みなさんご機嫌よう、被リンク星矢だったわいるどセミでございます。
1か月ほど前に、

を書いたのだけど…これは、2年間のことを割といい感じにまとめることが出来たと思っていたのですが…何と言いますか有言実行方式でやっていこうと言いますか、そうでもしないとなんとなくダラダラ変な方向へ行ってしまうような気がするといいますか…ということで、これからは月に1度は近況と今後と言う形式の記事を上げていきたいなと。
グダグダした得るものがない内容になってしまう可能性もあり、不安もあるのですが”自分の成功”ということを第一に考えるなら、やらないわけにはいかない。頑張っていこうかと。
辞めようと決意した原因となった年下上司と、苦手な年上の先輩とのその後…
辞めようと決意した原因となった年下上司
年下上司とは、辞めようと決意した事件以来、一度も会話をしておらず、お互い、空気をやたら読むタイプなので、マズイ空気が流れていました。
が、しかし、私が辞めるに際し、業務的諸事情から、私の業務の全てをその年下上司が引き継ぐことになり、数週間常に行動を共にしなければならないことに…。
非常に、億劫ではあったのですが、そこはお互いにまぁまぁ大人だったのか、何事もなかったかのように楽しく引き継ぎを行うことが出来た。
年下上司が本心でどのように思っていたかはわかりませんが…。
その年下上司は、実は2年前に面接してくれ、私を選んでくれた(他に候補が2人いた)人でもありまして…結果的に、「入れてくれて、出してくれた」わけで…。私にとっては恩人となったわけです。
感謝感謝でございます。ありがとうございました。大変お世話になりました。
苦手な年上の先輩
1度も会話しておらず…。
有給消化に入った
業務の引継ぎを終え、有給消化に入った。半月以上の期間がある。
この期間をどのように有効に活用するかが重要だなと。ということで整理してみようと思う。
トレード(日本株)
トラックドライバー時代、最も熱を入れていたのが、これ。
色々と思うところはあるのだが、”辞める”。
資産運用等々において頃合いを見て別のスタンスで新たに始めるということはあるかもしれないが、いわゆるトレードというものは辞める。
そのリソースを他の事に当てていくぞと。
アフィリエイト&ウェブサイト・ブログ運営
(SEO)アフィリエイトに絶望し、「(少ないながらも)安定収入+トレード(日本株)」に活路を見出そうとした2年間だったわけだが、トレードを辞めることで、「アフィリエイト&ウェブサイト・ブログ運営」に割くことが出来るリソースは増すのかなと。
今回、仕事を変えるわけで、最初の頃は、仕事のことしか考えることが出来なかったりもするかもしれない。
だけど、「経験を売る」、「体験を売る」ということで言えば、仕事に取り組むことそのものがインプットだと考えることも出来る。
「アフィリエイト&ウェブサイト・ブログ運営」はコツコツやっていく。この有給期間中は、少なくとも、休みの数(18日)だけは新たなに記事を書くようにする!
ここまでは…本記事と以下の記事で…



4記事だ。
一つ目の記事は、その前から取り組んではいたが、まぁ、入れておくとする。
SNSと記事方針
今、触っているのは主にこの3つ。
被リンク星矢
https://twitter.com/hilinkseiya
リアルでお会いしたことのある人、同じ属性でコスモを感じる人たちと関われているアカウント。今現在、ウェブ関連、自分のビジネスで何かを発信できるような力はないので、近況報告の記事を書いたらその報告することと、ちょっと呟きたいことを呟くアカウントとしておこうかと。
夢見るおじさんブロガー、わいるどセミ
https://twitter.com/hilinkdayo
被リンク流星拳を整理整頓して処分してしまった俺には…ブロガーとか何とかメディアとか切り分けがよくわからないのだが、今までのしょぼい知識・経験を踏まえて、「今の自分が被リンク流星拳なしにSEOで露出することができ、アクセスを獲っていける記事」、「フォロワー属性的に興味を持ってもらえそうな記事」、「自分の経験に基づいた一定の価値を見出せる記事」を書いていきつつ、SNSの活動をしていくのがベターなスタンスなのかなと…。
わいるどセミ@対人印象向上垢
https://twitter.com/renjirenji12
婚活系!?のサイトとそのSNSアカウントなんですけど、これも、前項のグループと同様に育てていくべきかなと…。ただ、リソースの分散は良くないから…どうしようかなぁ…とりあえず、空いた時間にSNS活動するくらいに留めて記事書きに関しては「前項のグループ」でちょっとネタ切れしてきたなというタイミングで気分転換のような塩梅で記事を入れていくことにしようかなと…。

現状、アフィリエイトまで紐付けて、ライバルの強弱を考慮し、細かな潜在的ニーズまで読み取って記事を生産していく力は、今の自分にはちょっと無いような…まずは、アクセスだけ…クリックだけというところからリスタートしてみようと思う。
今の自分なら…副業なら、月10万円でも、月20万円でも十分に未来は開けてくる。逆に言えば、今は、それ以下であるということなんすよね…
YOUTUBE
実はやってまして…
声だししてます(笑)
コツコツ続ければ地味に上がっていく可能性があるが…会社員である自分にはリソース分散はちょっと…。「アフィリエイト&ウェブサイト・ブログ運営」、「SNS」がいい感じになって、そこからの相乗効果が狙える状況になってから力を入れる方が合理的なのかなぁと…。しばらくは、断腸の思いで封印します!
整体
リソースを考慮し、とりあえず、仕事(営業)のフックとしてしか使わないと誓う。
ウェブサイト運営保守
仕事(営業)をやっていた結果、付随してくるものと位置づける。
ここでのクオリティを高める意味でも、「アフィリエイト&ウェブサイト・ブログ運営」、「SNS」を頑張る必要がある。
また、会社から、会社用としてウェブサイト・SNSをやるようにもし、言われたら、そこは全力で取り組む。1人ではたどり着けなかった領域へと歩みを進めることが出来るはずだ。
仕事の勉強
保険
購入した本を読破し、ポイントは再度読み返しチェックする。
トラックドライバーの先輩で、以前に保険の仕事していた人がいて、話を聞いたら、「保険はそんな勉強しなくても大丈夫だよ。」と言っていた。
そして、新たな職場の上司も「星矢くんなら大丈夫だよ。」と言っていた。何を根拠に…的な具合である…(汗)
むしろ、大丈夫だよと言われることがプレッシャーだ。ということで有給期間中きっちり仕上げるぞと。
実務的なこと・知識
車に関する、保険、車検、ナンバー、税金、オプション、グレードそしてそれらの費用、基本的な知識などに関しては、自分のためにということも含め、1記事書ききろうと思う。
車の知識
YOUTUBEで勉強だ!こんな時はこの動画…というのがすぐに出るくらいには見ないといけない。
キャリアアップ?
昭和52年生まれで今更?と思われそうではありますが…
とりあえずは、会社でとるようにされているものをクリアしなければならないのは最低条件として…
保険の勉強をしている際に、興味が湧いた「FP」に関しては、挑戦してみたいなと。何とかコツコツ取り組んで3級、もしくは2級の試験に臨みたい。
試験日は近々であれば
- 申し込み:2021年11月9日(火)~11月30日(火)
- 試験日:2022年1月23日(日)
- 合格発表日:3月4日(金)
とのこと。
日曜日は、バリバリの出勤日なので、試験だからと休みをとれるような空気感なのか不安ではありますが、とりあえず書いておきます。
キャリアアップ?項目に関しては、第1(FP)を無事にクリアできたら、更に、第2(T)、第3(F)と実は妄想している。仕事(営業)との兼ね合いがあるが、まずは、壮大に妄想しておく。

生き方そのものもさることながら、保険のこと、車関連のことも知識として入れば、書ける記事の幅も広がる。急がば回れ。信じて頑張ろうじゃないですか…
PS:後、大型免許も…路上練習のメドをつける方法を考えて日々暮らしていこうかなと。それさえ、クリアできれば、行動には移せる状況ではあるので…。
参照

不動産
今すぐってわけじゃないのだけど、まずは勉強からと。
最近、ようやく、不動産投資のメリットを理解できるようになってきたような気がするんですよね。
割と好きみたいだし、YOUTUBEで勉強していこうかなと。
頑張るための直近の妄想
妻の里帰りを兼ねた家族旅行。
トラックドライバーをしていた時は、長期休暇が現実的ではなかったので、遠方にある妻の実家への里帰りが難しかった。金銭的な面の問題もあった。
現状、世界を騒がせているアレの影響で、休みがあってもお金があっても里帰りできない状況なのは、むしろ自分にとっては、ホッとしちゃっている側面もある…。
いざ、里帰りOKな状況になった時に、帰れません…とならないように頑張ろうと。
今回の営業職は、
- 年3回の大型連休がある
- 自分に合えば、頑張れれば1~2年に1度ほどの里帰りをする位の金銭的余裕は出来る
だから、頑張ろうと。里帰りの車中、あの時、「決断して良かったね」と心底喜びたいなと思う。
仕事・今後…なんとなくのイメージ
仕事に全力投球していれば、今(トラックドライバー)よりも給与所得が増えていく。そして、インプットの質・量が増え、アウトプットできる質・量もそれに合わせて増えていく。
空いた時間、休みの日には、
- 「実体験からのアウトプット」と「今までの経験を踏まえたSEO的隙間狙いのアウトプット」を継続。
- キャリアアップへの取り組み・勉強を継続。
生活レベルを上げることなく、粛々と精進することで、その先の道が見えてくる…。
そんな感じですかね。頑張っていきましょう!

次回のブログ更新予定は≒1か月後…
- 新しい職場で数日経過してどうなったか?
- 順応出来てるか?辞めたくなってないか?
次回をお楽しみにしていただければ幸いです!
コメント